4年ぶりの開催!! ボウリング大会

波多野のブログ / 2023/09/29

9月も終わりというのに厳しい残暑が続いています。

それでも朝晩は徐々に涼しくなり、日中の気温差も大きくなりますので、体調管理には気をつけましょう!

 

 

さて、9月28日に、波多野建設㈱安全衛生協力会主催の「HD会親睦ボウリング大会」を開催しました!

コロナの影響で2019年を最後に中止となっていましたが、今回4年ぶりに開催することとなりました👏

 

参加者は協力会会員15名、波多野建設社員10名でスコアを競いました。

 

始球式は、波多野HD会会長に投げていただきます。

 

 

惜しくもストライク!!とはなりませんでしたが、会長の力強い始球式が終わり、ゲームスタートです。

 

 

 

 

 

ストライクやスペアを取るとハイタッチや歓声が起こり、どのレーンも盛り上がっていました。

 

 

2ゲームを終え、懇親会会場へ場所を移動し、表彰式を行いました。

 

今回の優勝者は、波多野建設の大草さん!! おめでとうございました👏

 

 

 

 

ちなみに大草さんは真ん中の女性で、それぞれ受賞された皆さんと一緒に記念写真

 

 

ご協力いただいた協力会役員の皆さま、参加いただいた皆さまのおかげで、盛大にボウリング大会を行うことができました。ありがとうございました。

 

来年も引き続き楽しいボウリング大会となるよう企画していきたいと思います!

中学生の職場体験学習! 

波多野のブログ / 2023/09/22

9月20日から2日間、萩東中学校の生徒2名が職場体験学習として、波多野建設に来られました。

 

1日目は土木工事現場で体験していただきました。

 

 

 

重機作業が主体の現場でしたので、場内清掃などの軽作業をしていただきました。

 

 

2日目は建築工事現場で体験していただきました。

 

 

「今日の作業はどのような危険が潜んでいて、その危険なポイントについてどのような対策を講じるのか」を記載している、危険予知活動表を見てもらっています。

 

 

外壁のモルタルをハンマーで叩いて、浮いている箇所とそうでない箇所での音の違いを体験してもらいました。

 

 

現場事務所で、図面製本をしてもらいました。

 

 

今度は、CADで実際に図面を書いていただきました。

 

 

 

初めての体験でここまで書けるってすごいですね!!

 

今回、いろいろな職業の中で建設業を選んでいただき、ありがとうございました。

これを機会に、建設業に興味を持っていただいて、将来は建設業に携わってくれることを期待してます。

 

2023年秋 全国交通安全運動自動車パレード

波多野のブログ / 2023/09/21

今日から「秋の全国交通安全運動」が始まります。期間は9月30日(土)までの10日間までです。

 

今回の交通安全運動の重点は

 

(1)こどもと高齢者をはじめとする歩行者の安全の確保

(2)夕暮れ時と夜間の交通事故防止及び飲酒運転等の根絶

(3)自転車等のヘルメット着用と交通ルール順守の徹底

 

となっています。

 

また期間中の9月30日(土)は「交通事故死ゼロを目指す日」となっていますので、交通安全運動の意味をしっかり理解し、交通事故死ゼロを達成しましょう!

 

 

前置きが長くなりましたが、波多野建設も毎年春・秋の全国交通安全運動の実施日に「交通安全自動車パレード」に参加しています。

 

今日はあいにくの雨模様でしたが、体育館アリーナで出発式典をおこない、警察車両を先頭に約28㎞を参加自動車を連ねて、交通安全ルールを呼びかけました。

 

秋の行楽シーズンに入るこの期間は日没時間が急激に早まりますので、夕暮れ時や夜間に重大な交通事故が発生することが多なります。悲惨な交通事故に繋がりかねないため、飲酒運転やスマートフォン等を操作しながらの危険な運転はしないようにしましょう。

 

交通事故数ゼロを目指して、皆さんもこの機会に交通安全について考えてみましょう。​

安全パトロールを行いました

波多野のブログ / 2023/07/15

今回、土木工事の現場を、波多野建設安全衛生協力会(HD会)の役員、弊社安全部長で、現場の労働災害や事故の未然防止のための安全パトロールを行いました。

 

 

現場の状況、安全確認のチェックを行いました。

 

パトロール終了後に、参加者各自が確認した改善が必要な事案などを発表し、総括を行いました。

安全パトロールを行った日も大変気温が高く、この季節で最も怖いものといえば熱中症です。屋内外問わず熱中症のリスクが非常に高く、熱中症による死傷災害件数が突出して多くなります。夏の建設現場では、熱中症対策が重要課題となりますので、「水分補給」「塩分補給」そして「体調管理」には十分気を付け、この夏を乗り切りましょう!

5年ごとに講習!建設業経理士CPD講習のはなし

波多野のブログ / 2023/04/12

建設業の経理業務に従事している方は「建設業経理士」を取得されているかと思います。私は経理業務をしていませんが、商業高校卒で簿記など資格を取得していたので、軽い気持ちで受験し合格したのが今から27年前…  これまでは資格を取得してしまえば更新もなかったのですが、平成29年以前の合格者は、令和5年3月31日までに「登録経理講習を受講し合格」しなければ経営事項審査の加点対象にならないと改正されたそうです。講習登録の有効期間は5年間なので、今後は5年に1度講習を受けないといけないことになりますね…

 

CPD講習について調べてみると…

・講習6時間+試験1時間(私はオンライン講習を申込み)

・不合格だと再試験を1回だけ受けられる(再受験料5,000円!)

・再試験も不合格だと講習からの受講になる(受講料+受験料=18,000円!!)

何度も受験したくないし、ここは1回で合格したいですね。

講習日の10日前くらいにテキストが届き、一応読んでみましたが全くイミフなので当日まで放置していました。

 

講習は録画されたものを見ながら、重要なところ(出題される箇所)は線が引かれているので、見逃さずテキストに線を引いて付箋を貼っての繰り返しでした。講習が一通り終わった後に「重要なポイントを…」とアナウンスがあり、その箇所に更に線を引いて付箋を貼って… もう付箋を貼りすぎてぐちゃぐちゃになりました(笑)

試験は1時間で20問、テキストを見ながら回答できるので、どこに回答があるのかを見つけられたら余裕ですね。この1時間の試験中にアンケートにも記入しなければいけないので、私は全然余裕なかったです。

ということで、結果の方は無事合格しました。

合格ラインはわかりませんが、2~3問不正解だったかなと思います。とにかく「問題がテキストのどの場所に書いてあるのか」を見つけて、あとはひっかけに気をつければ大丈夫だと思います。

以上、建設業経理士CPD講習のはなしでした。

自然災害の備えに役立つ!災害出前講座

波多野のブログ / 2023/04/07

たびたび起きる自然災害は本当に恐ろしいですね。外国と比べて日本は、大雨、大雪、洪水、土砂災害、地震、津波、火山噴火などの自然災害の発生が多いそうです。この数年間でも記憶に残る自然災害が日本各地で発生していますが私の住んでいる山口県萩市も、2013年7月28日に「萩市東部地区集中豪雨災害」が発生し、1時間の降水量が138.5㎜、3時間雨量が301.5㎜と、気象庁から「これまでに経験したことのないような大雨」と発表されたほどの豪雨により、河川の氾濫、土砂災害による住宅や農地の浸水、道路の崩落など、甚大な被害が多数発生しました。波多野建設も道路・河川の復旧作業に従事しましたが、災害の教訓を防災に活かす取り組みが必要だなと改めて感じました。

前置きが長くなりましたが、波多野建設では年に一度、緊急事態に対応するための教育として「緊急事態教育」を行います。今年度は、萩市総務部防災危機管理課に防災出前講座をお願いして「防災に備える」を受講しました。

講座では「東北地方太平洋沖地震・大津波」や「熱海市伊豆山地区土砂災害」などの動画を見ましたが、改めて津波や土砂災害の恐ろしさを感じました。今回の講座で、命を守るための「素早い非難」また「防災グッズ・防災用品の準備」「ハザードマップの入手」など、いつ起こるかわからない災害に備える必要性を学びました。ハザードマップですが、住んでいる地域周辺で発生しうる災害の種類、被害想定区域や被害範囲、近くの避難場所やその経路などが地図上に表示されています。お住いの市町村のウェブサイトから簡単に入手出来ますし、市町村役場に行けば紙媒体を交付してもらうこともできます。

ちなみに、家を建てる際の「土地探し」にハザードマップや、下にリンクを貼っています、国土交通省が公開しているハザードマップポータルサイトの「重ねるハザードマップ」や「わがまちハザードマップ」を活用して、洪水や土砂災害などの災害リスクを参考にするのも良いと思います。今住んでいる場所の確認もできますよね。

ハザードマップポータルサイト

自然災害は忘れたころにやってきます。防災対策を万全にしていたつもりでも、時間の経過により準備が疎漏になることもあります。「あの時に準備しておけばよかったな…」と後悔しないためにも、日頃から災害に備えましょう。

2022.3.12 木間ヘリポート竣工式

波多野のブログ / 2022/03/12

IMG_2316

IMG_2323

IMG_2321

2)着手前 - コピー

5)10月度 - コピー

2022.3.12(大安)、萩市発注工事『木間ヘリポート』竣工式のご案内をいただき、施工業者として参列させていただきました。本案件は実に3年以上も前から構想されておられたらしいですが、諸般の事情により、なかなか事業着手までには至らなかったとのことでした。それが2年前の夏に地元の方からの土地提供という大変なご英断を得られる事により、めでたく本日の竣工に至ったという経緯がございます。関係された各位のご尽力に心より敬意を表します。面積規模は2,801m2(約2.8反、約850坪、約1690畳)となります。自らのご体験を交えてご挨拶された自治会長さんのお言葉にもありましたが、ドクターヘリを利用する事態は誰も望んでおりませんが、いざという時のための地元の方々にとっての『緊急時の安心のよりどころ』、まさにその通りの構築物であると考えます。弊社としましてもこのような事業に関与させていただきました事を大変光栄に思っております。皆様、本日は誠におめでとうございました。

(写真:竣工式3枚、着工前、施工中)

ISO14001:緊急事態訓練~地域防災マネージャーさんからご講話をいただきました~

波多野のブログ / 2020/12/11

DSC_5857

DSC_0001_BURST20201211093918618

DSC_5860

DSC_5861

bestanswe_car-025_1

DSC_5858

本日、ISO14001(環境マネジメントシステム)のリスク・機会に備えるという観点から、弊社の緊急事態訓練の一環として、お忙しい中、萩市総務部防災危機管理課から地域防災マネージャーであり防災士である福井俊寛さんをお招きして、社員15名の参加のもと、ご講話(ご本人は出前講座と言われています)をいただきました。

災害時の基本である、自助(70)共助(20)公助(10)のお話から、地震・豪雨・河川氾濫・その他天災によるあらゆる災害への備えのお話、萩市内ハザードマップ(地盤の揺れやすさマップ、河川氾濫浸水想定マップ、土砂災害・津波・高潮)により、ここ萩市では現実どうなのか…等のお話をいただきました。本日のご講話にもありましたが、明らかに雨の降り方にも近年大きな変化が有り、災害を起こすような大雨・集中豪雨の増加は我々でも日々感じているところです。それらに備えるための緊急グッズや、防災飲食料(備蓄食料等)・常備薬等のご紹介もいただきました。情報の獲得がいのちの分かれ目というお話も印象に残っています。

実は2年前にもご来社いただいているのですが、今回明らかにご講話内容に追加されている点として、COVID-19(新型コロナウイルス感染症)を代表とするウイルスハザードについてのお話もいただきました。サージカルマスクの性能詳細、マスクの正しい着用方法、手洗いの有効性、換気の必要性、COVID-19を考慮した避難所で三密を避ける方法、指定避難所避難よりも在宅避難が有効なケースがある等のお話もいただきました。

我々をとりまく、いつ起こるか分からない天災や未知のウイルス等によるハザードに対する備え・対応について、短い時間ではありましたが、あらためて社員揃ってお話を聞かせていただいた1時間は、緊急時に備え・対応方法を考えるための意識高揚に大変有為な時間でした。この場をかりてあらためて福井様に感謝申し上げます。本日はお忙しい中、誠に有難うございました。

山口経済レポートに取り上げていただきました。感謝です。

波多野のブログ / 2019/06/18

DSC_3354_2オーガニックハウス山口中央、『山口経済レポート』2019.6.18号に取り上げていただきました。感謝です。
『最高のデザインに暮らす』というキーワードで、他とは一味違う、『本当に居心地の良い家』、『世代を越えて住み継がれる家』づくりに、1棟1棟丁寧に取り組んで参ります。
#山口経済レポート #最高のデザインに暮らす #世代を越えて住み継がれる家 #オーガニックハウス #フランクロイドライト #注文住宅 #デザイン住宅 #新築住宅 #建築家 #落ち着き #カッコいい家 #愛着 #山口県 #山口市 #宇部市 #萩市 #戸建て住宅 #居心地 #くつろぎ #波多野建設 #最高のデザイン #耐震 #減震 #免震 #損壊保証 #耐震等級3 #液状化対策 #全館空調 #安らぎ #お洒落

2019.05.11 HD会ゴルフコンペ

波多野のブログ / 2019/05/22

DSC_0002_5 DSC_0005_9 DSC_0007_12 DSCPDC_0002_BURST20190511183930111_COVER

去る5/11(土)、第11回波多野建設㈱安全衛生協力会(HD会)親睦ゴルフコンペを、萩・石見カントリー倶楽部にて開催させていただきました。今回、初参加の(有)寿工業代表取締役 香川寿様、(株)三友萩営業所所長 清永崇夫様と弊社社員を含め15名のご参加をいただき、大変楽しく有意義な一日となりました。一日中快晴のもと楽しく親睦を深めることが出来ました。萩市内で行った懇親会(ゴルフ表彰式)、さらには二次会にも、たくさんの皆さんのご出席をいただき、社員一同心より感謝しております。また、誰一人怪我もなく昼夜を通して協力会社の各位と有意義な懇親の時間を持てたことをとても嬉しく思っております。

当日までの準備から各種調整をしていただきました、(有)波多野住建 代表取締役 波多野俊裕HD会会長並びに、今年度も親睦会世話人をしていただきました、(有)新谷砕石常務取締役 新谷純様、当日の夜遅くまで大変お世話になりました。この場をかりてあらためて御礼申し上げます。ありがとうございました。

今回の優勝は、萩宇部生コンクリート(株) 横木修平様(初優勝)でした。ベスグロは、(有)山口美装 代表取締役 徳光亮一様でした。御両名、あらためておめでとうございました。

集合写真を含め、写真をアップさせていただきました。各位ご了承下さいませ。ご参加、ありがとうございました。